前原小学校 授業レポート 第1弾:どきどきの初授業

2020年から新たな学習指導要領が導入され、小学校5年生から英語を教科として教えることが求められるようになり戸惑いの声が上がっている小学校の教育現場。

前回2回シリーズで前原小学校の石井先生、松田校長先生の声をお届けしました。

どうやってICTを授業を使った授業を組み立てていったのか?授業を受ける児童の様子等の変遷を4回シリーズでお伝えします。(2017年5月~7月授業レポート)

第1弾:どきどきの初授業(2017年5月2日)
EnglishCentral初授業!

5年生は1人1台パソコンを使って授業をするのは初めてということで、今回は授業前にお邪魔してパソコンの立ち上げとEnglishCentralへのログインを先生とスタッフで行いました。

(2回目以降は児童がログインします)
ログインIDとパスワードは、児童が自分でログインできるように学年・組・出席番号を組み合わせた簡単なものをEnglishCentralで事前に作成しお渡ししています。

児童も登校し、授業開始。

石井先生が今日の授業のミッションと流れを説明します。

★授業のミッション★
EnglishCentralで
英語のシャワーを浴びよう!(たくさん聞こう)
英語のマシンガンをはなとう!(たくさん話そう)

★流れ★
①動画を一度「見る」
②あとは「話す」でひたすら練習!(良い点とれるまで挑戦!)

その後、パソコンの使い方とEnglishCentralの「見る」「話す」の学習方法を大画面で説明します。説明終了後、児童はミッションを達成するために「友達と一緒に」 or「 個人」で練習を開始。
ちなみに、授業では多くの小学校で使われている「Hi, friends!」教科書に準拠したEnglishCentralのコースで学習しています。ログインすると専用のクラスページが表示され、そこから簡単にコースを選択し学習できるようになっています。
クラスページ
クラス用コース(コースを見るをクリックするとコースが見られます)
「Hi, friends!」教科書に準拠したEnglishCentralのコース
今回はUnit 1:挨拶をしようを学習しました。

初めての授業のため、マイク設定や使い方に戸惑う等の場面も見られましたが、少しずつ慣れていき後半はスムーズに練習できました。一生懸命聞こえた英語を真似して話し、80点とれた児童も!
動画一つを完了するごとに自分の名前シートを動かしていきます(たまご→動画①こんにちは→動画②自己紹介→動画③こんにちは&さようなら)。半分以上の児童が最後の動画まで学習できました。
最後に振り返りノートに今回の授業の感想を書いてもらいました。

どんな感想がでてくるのか…石井先生もスタッフもどきどきしていましたが、「英語の授業が楽しいと思えた!またやりたい」という嬉しい声をもらいましたので、ご紹介します。
第2弾に続く